【上田市】さながら「プロジェクトX」的な秘話。50年前、「食の安全性」にこだわる挑戦が始まりました。

「これがハムと言えるのか!」

「色が悪い!」

画期的な商品なのに、スーパーで販売を始めた当時は返品の山また山、でした。

信州ハムの本社と工場

いろいろな肉を混ぜて作るハムが主流だった、1970年代。食品加工に使われていたチクロに発がん性がある、と大騒ぎになったりした時代です。

グリーンマークのロゴ

「なるべく自然なままのハムやソーセージを食べたい。」という消費者団体からの依頼をきっかけに、信州ハムが独自に研究を始めたのは1973年のこと。

グリーンマークのハム

2年後の1975年に、無えんせきハム「グリーンマーク」が完成します。

グリーンマークの説明文

しかし、売れ行きは芳しくありませんでした。食の安全性を大事にする考え方は、まだ一般的ではなく、また従来のハムとかなり異なる色合いだったことも影響したようです。

グリーンマークのハム

(グリーンマーク商品の肉の色が茶色いのは、発色剤などを使っていないからです。お肉をしゃぶしゃぶしたとき、ピンク色ではなく茶色になりますよね。)

商品のラインナップ

社内からも「こんなに返品されてしまう商品を、どうして売ろうとするのか。」という声があがったそうです。

商品のラインナップ

それでも、当時の久保専務は信念を曲げませんでした。他社と同じことをするのではなく、独自の道を突き進んだのです。

商品のラインナップ

そしてグリーンマークシリーズは発売50周年を迎え、今年から5月4日は信州ハム「グリーンマーク」の日として登録されました。

記念日登録証

50周年記念プレゼントキャンペーンも始まっています。LINEからも応募可能になりました。詳しくは公式サイトをご覧ください。

キャンペーン情報

応募期間は2025年5月1日(木)から6月30日(月)までとなっています。

(取材協力:信州ハム株式会社)

信州ハム株式会社の本社はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!