【上田市】ヤギ乳が不味いって本当?ぶどうやりんごで育ったヤギ乳のチーズは絶品でしたよ。

「りんごで育った信州牛」の美味しさは知られていますよね。ヤギの乳だって同じです。

シャインマスカット

画像提供:チーズ工房カプレット

◆「ヤギの乳=不味い」と思われている理由

牛乳でもそうですが、搾乳してから時間が経った乳は苦みがでて不味いです。青草のみを与えている山羊の乳は、青臭くなってしまいます。

表彰状

逆に言えば、エサの種類を選び、搾乳後の鮮度が保たれていれば、ヤギの乳も美味しいのです。日本は牛乳のチーズが主流ですが、海外では約半分を山羊のチーズが占めているそうです。

ワールドチーズアワード

ヤギの乳は人間の母乳に最も近い成分と言われていて、チーズにすると牛乳のものよりも甘さを感じられます。

チーズ各種

チーズ工房カプレットでは、9月から11月にかけてはシャインマスカットなどのぶどうを、そこから翌年春までは冷蔵したりんごをヤギに与えています。

チーズ各種

他にも上田市内の酒蔵から分けていただいた酒粕や、お米のC級品など、エサにとことんこだわっています。

酒粕

◆果樹農家だからこその工夫

チーズ工房カプレットは、上田市・東御市で果樹栽培している「果実の森」が始めたお店です。現在はぶどう、りんご、桃、梨などを栽培しながらヤギも飼育しています。

雹害にあったりんご

雹害にあったりんご(画像提供:チーズ工房カプレット)

それまで、果樹栽培の中で生まれる規格外の果物は、穴を掘って廃棄されていました。でも、それではもったいないと感じて、ヤギの餌として与え始めたそうです。

りんごを食べているヤギ

画像提供:チーズ工房カプレット

ヤギの乳を使ってチーズを作るようになり、今度は製造過程で生じるホエイ(乳清)を肥料として利用することを考えました。

台風で落下したりんご

台風で落下し、売れないりんご(画像提供:チーズ工房カプレット)

初めてりんごにホエイを使った年、多くのお客様から「今年のりんごは格別に美味しい。何か特別なことをしたのか?」と訊かれたそうです。

りんご畑

ホエイを使ったりんご畑(画像提供:チーズ工房カプレット)

ホエイには、マグネシウム、カルシウム、乳酸菌、酵母菌など、果樹栽培に必要な成分が豊富に含まれているからです。

エサを食べるヤギ

今では農家仲間も皆さんも、ホエイを果物に散布して品質向上を図る取り組みを行っています。ホエイの入ったタンクは、仲間が自由に持っていけるようになっています。

ホエイのタンク

ホエイのタンク(画像提供:チーズ工房カプレット)

◆自然とヤギと人をつなぐ放牧地を作りたい

ヤギと果樹園で循環型農業を実現させた今、ご夫妻の次なる夢は「なかよしふれあいヤギ広場」プロジェクトです。

耕作放棄地

陣場地区の耕作放棄地を再生して、誰でも気軽に可愛いヤギと触れ合える放牧地を作り始めています。広場が完成したら、ヤギの搾乳体験や哺乳体験など、ふれあいの機会を入場無料で提供する予定です。

耕作放棄地

ご夫妻はクラウドファンディングにも挑戦中です(2025年3月末日まで)。ご興味がありましたら、お店の公式インスタグラムをご覧ください。

耕作放棄地

チーズ工房カプレットはこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!